takayoshi  nature  photo  gallery  around  hukutu- munakata  area

2024年 10月20日 宗像調査

ウスキキヌガサタケ 宗像市城山登山口 2024年10月20日

クロマダラソテツシジミ♂ 宗像市武丸正助村駐車場 2024年10月20日

ヤマトシジミ ♀ 低温期型 宗像市名残 2024年10月20日

ヤマトシジミ ♂と♀の求愛行動 宗像市新立山登山道 2024年10月20日

キタテハ夏型 武丸正助村セイタカアワダチソウ群落 2024年10月20日

オオカマキリの産卵行動 宗像市名残 2024年10月20日

アメリカデイゴの花 武丸正助村 2024年10月20日

2024年 8月10日 福津市大和町昆虫標本教室

 私が所属している自治会内の保護者の方々の要望で、昆虫標本教室を開催しました。10人の小中学生が、カブトムシ ♂ ♀ 、アゲハ類の標本づくりに取り組みました。小中学生はもちろん、見守っていたお母さん方も興味を持って熱心に参加されているのがとても印象的でした。全員が立派に昆虫標本を完成させ満足そうでした!

2024年 7月20日 宇美町立図書館標本展示会

 今年で13回目になる「わくわく昆虫・化石・岩石展」を7月18日から8月26日まで開催しました。今回はこれまで収集した貝類の標本も展示しました。また7月20日には、宇美町の子ども達を対象に恒例のギャラリートークを開催しました。

2024年 7月20日 宇美町四王寺山

栗の木に現れたクロシジミ♀ 7月20日 四王寺山 栗の木にお気に入りの場所があるようです。止まった近くにクロオオアリがいます。

クロオサムシ 7月20日 四王寺山

2024.7.4 沢水キャンプ場 灌木に止まるゲンジボタル

2024.7.4 沢水キャンプ場 窓ガラスに止まっているアカスジキンカメムシ

2024.6.5 キヌガサタケ 許斐山山麓

2024年 6月18日 地島調査

食草ミヤコグサで吸密するシルビアシジミ♂ 福岡県絶滅危惧Ⅱ類 地島泊 泊ではミヤコグサの群落が広がりシルビアシジミが飛び回っています。

タイトゴメで産卵するクロツバメシジミ橙紋型(クロツ) 福岡県準絶滅危惧種 地島泊 ミヤコグサの群落の側にはタイトゴメの群落が広がっており、クロツが多産しています。地島産のクロツは黒紋型が多く出現することで有名です。 

ボタンボウフウの花を食べるキアゲハの3齢幼虫(地島泊産 6.18)とキアゲハの成虫(福津市産) 

ムラサキツバメ♀ 地島泊  6 .18 チョウは雄の方が綺麗な(派手な)種が多いのですが本種は断然雌の方が美しいと思います。 

ムラサキシジミ 地島椿ロード 6 .18 本土では普通種ですが地島では稀少種です。 

クワノハエノキ(リュウキュウエノキ)の葉上のゴマダラチョウ終齢幼虫 地島椿ロード 6 .18 

テリハノイバラに産卵するヤクシマルリシジミ♀ 地島椿ロード 6 .18 

ホタルガ 地島泊 6 .18 

6月2日 福津市許斐山調査 ヤマドリ

ヤマドリ♂ 6月2日 許斐山登山道中腹 福岡県絶滅危惧Ⅱ類 

 昆虫調査のため蝶仲間(高校生です)と吉原登山口から許斐山山頂をめざしていると、なんとヤマドリが登山道にいるではありませんか。長い尾を含めると80~90㎝くらいの立派な雄です。2015年7月に許斐山の金魚池付近で見た(本hpの鳥類・野鳥を参照)のを最後に久々の再会?です。同じ個体かは不明です。9年前は猛スピードで目の前を駆け抜け(ヤマドリは飛ぶのが苦手のようです)走り去ったので露出不足写真?しか撮れませんでした。念願の写真が撮れると嬉しくなってシャッターを何回も押しました。ところがヤマドリは逃げる様子もなく私の周辺を歩き回っています。お陰で何枚も写真を得ることが出来ました。

 

 悲劇はここからでした。最初はおとなしいと思っていたヤマドリが私をめがけて襲ってきたのです。とっさに杖で追っ払い急ぎ山道を駆け登りました。するとヤマドリも登山道の斜面を器用に歩き私を追いかかけてくるのです。真っ赤な顔は恐竜のようです(恐竜は鳥類の祖先!)。平坦なところでヤマドリと対峙すると、再びヤマドリは私の顔めがけて襲ってきたのです。杖を振り回してやっとのことで追い払いました。

山頂で蝶仲間と「こわかったね!」と恐怖を分かち合いました。帰りもヤマドリに遭遇しないかドキドキでしたが、案の定ヤマドリは待ちぶせ?ていたのです。でも今度は別の人を追いかけ始めました。幸か不幸か私達は無事下山することが出来たのです。おとなしいと思っていたヤマドリが凶暴な一面を持つことを初めて知りました。近くに巣?(雌も一緒?)があったのかもしれません。当面、許斐山登山は注意です!

5月11日 福津・宗像調査

アサギマダラ 5月11日 宗像市織幡神社

ミカドアゲハ 5月11日 宗像市織幡神社 食草のオガタマノキ周辺を猛スピードで飛び回っています。ピンぼけですがやっと撮れました。

ジャコウアゲハ♂ 5月11日 宗像市織幡神社 神社裏の海岸に向かう道でフラフラとやってきて止まりました。

5月11日 カラスアゲハ♀ 福津市手光 早春はミヤマカラスアゲハがよく見られたのですが、綺麗なカラスアゲハが観察できました。

5月11日 メジロ 福津市宮地岳神社 嘴を大きく開いています。

5月6日 博多昆虫同好会昆虫展 東区植物園

今年の昆虫展は、日本列島の蝶をテーマに展示しました。と言ってもスペースの関係で、北海道・南アルプス・静岡・兵庫・鳥取大山・福岡沖の島・奄美大島・沖縄・西表島の蝶までの展示になりました。

5月4日 篠栗町九州大学教育林の調査

5月4日 ミヤマカラスアゲハ♂ 犬鳴ダム

5月4日 キアゲハ♂ 九州大学教育林

5月4日 アオスジアゲハ♂ 九州大学教育林


5月4日 シルビアシジミ♂ 九州大学教育林 山道の脇にミヤコグサの群落がありました。可憐なシジミチョウが飛んでいるので、もしや?と思ってネットインするとシルビアシジミでした。今日一番の収穫です。

5月4日 クロオサムシ 九州大学教育林

5月4日 オオスズメバチ女王蜂 九州大学教育林 この時期、分蜂のため女王蜂だけが活動しています。

5月4日 タテハモドキ 九州大学教育林

4月2日 許斐山山頂

シジュウカラ

4月2日 ジョウビタキ♂ 宗像市名残

4月2日 ソメイヨシノとキアゲハ(許斐山山頂)

2023年10月23日 福津・宗像の秋のチョウ

 鐘崎織幡神社から玄界灘 福津から宗像の海岸は夕日観望の名所が多くあります。左は神湊の勝島です。

織幡神社の南の空には23日目の月が見えました。

クロマダラソテツシジミ低温期型(♀)福津市年毛(としも)神社

フジバカマで吸密するアサギマダラ(♂)宗像市山田蛍の里

夏眠あけのメスグロヒョウモン(♀)産卵活動の途中、休憩しています。宗像市名残

セイタカアワダチソウで吸密するウラナミシジミ 宗像市名残

ウラギンシジミ(♂)秋型 宗像市名残

キタテハ 10月下旬で秋型のはずですが、まだ夏型のようです。地球温暖化の影響? 福津市西郷川公園

2023年8月29日 大分県九重のゴマシジミ調査

 真夏の蝶、ゴマシジミを撮りたくて8月も終わりの29日久しぶりに九重を訪れました。蝶友からは盆前には出始めていると聞いたのですが、忙しくてこの時期になってしまいました。それでもポイントに着くとワレモコウに産卵している数頭のメスを見つけることができました。

ゴマシジミのポイント、涌蓋山を望む林道の斜面に生えているワレモコウの草原に生息しています。

 ワレモコウの花に産卵に来ているゴマシジミ ♀

産卵しているメスと求愛行動をしているゴマシジミのオス。ブルーの翅をなかなか開かないので、オスの求愛行動で美しいブルーを撮ろうと思いましたが我カメラと技術では無理でした。

 ゴマシジミの食草、ワレモコウ

2023年7月27日 宗像市大穂の雑木林調査

 昨年10月に蝶友のS氏から大きなヒラタクワガタを頂き飼育をしました。その場所が知りたくて宗像市大穂のクヌギ林に連れて行ってもらいました。樹液が出ているクヌギが結構見られ、樹液に集まる昆虫を一揃い撮影することができました。

 宗像市大穂のクヌギ林

クヌギの樹液に集まる、ルリタテハ、ゴマダラチョウ、カナブン

クヌギの樹上を歩き回るキマワリ

樹液に集まるカブトムシ♀、カナブン

カブトムシ ♂

クヌギの室(ムロ)に潜むヒラタクワガタ♂

クヌギ林の縁に隠れていたクロコノマチョウ夏型

クヌギ林横の明るい草原で飛び廻っていたヒメキマダラセセリ(福岡県準絶滅危惧種)

2023年7月27日 桜の葉に止まったヤマトタマムシ(福津市八並)


 

 

 

チョウについて

 大学1年生の頃から、チョウの採集を行って、今年で50年になります。中学校の理科の教員をしていましたので、長期休暇を利用して、北海道から八重山諸島まで採集旅行に行っていました。定年退職してからは、チョウ仲間とともに故郷の福津・宗像の蝶について調査をしています。

岩石・化石について


 30代の頃、篠栗町にある教育センターに3年間勤めました。そこで、地学担当の指導教員をさせていただきました。 そして地球科学(地学)の面白さに目覚めました。福岡県を中心に各地域の岩石や化石を採集したり面白い地層を調べたりしました。

天体写真について

 教育センターには、昭和40年代に天体観測ドームが設置され、中にニコン製口径150mmの光学望遠鏡があります。今のようにPCで制御されたものでなく、自ら赤経赤緯を合わせるという古いタイプです。地学の指導員時代この望遠鏡で天体写真の撮影に熱中しました。写真は望遠鏡に一眼レフカメラを取り付けたフィルム撮影のものです。